目次
#4 地元がどんどん寂れていく
――地方の未来と、政治の話

また1軒、近所の店が閉店してた…。
小さいころに通ってた駄菓子屋も、商店街も、どんどんなくなってく。
地元に残りたい気持ちもあるけど…“仕事ないし、進学して都会行け”って言われるしさ。
なんか寂しいよな…。
小さいころに通ってた駄菓子屋も、商店街も、どんどんなくなってく。
地元に残りたい気持ちもあるけど…“仕事ないし、進学して都会行け”って言われるしさ。
なんか寂しいよな…。

それはのう、政治の話ぜよ!!

うわっ!? …誰!? え、着物!? 実写!? なにこれ!?

わしは坂本龍馬。おまんらの“未来”を見届けに来たがじゃ。
わしの時代、藩や身分に縛られちょった民を、自由に動けるようにするために“国”を作ったがじゃ。
けんど今は、自由なはずの国で、“選ばれん地域”が増えゆう。
それを放っといたら、いかんがぜよ。
わしの時代、藩や身分に縛られちょった民を、自由に動けるようにするために“国”を作ったがじゃ。
けんど今は、自由なはずの国で、“選ばれん地域”が増えゆう。
それを放っといたら、いかんがぜよ。
📚 地方の今、なぜこんなに寂れていく?
全国の地方都市では、人口流出、商店街の空洞化、若者の都市集中が加速しています。
💸 地方自治体の財政事情
人口が減ると住民税も減り、税収も落ち、公共サービスも削減されます。
🌍 でも、全部が“人口のせい”じゃない
予算配分や制度設計、インフラや企業誘致などの国の選択も関係しています。

地域に生きることは、“弱さ”じゃない。
選ばれんで衰えたんじゃない、
“選ばれる仕組み”が、いびつなだけじゃき。
選ばれんで衰えたんじゃない、
“選ばれる仕組み”が、いびつなだけじゃき。
🔄 暮らしと政治のつながり
地域がどう発展するかは、どんなビジョンを持つか、どの自治体がどう声を上げるかによって変わります。

地元が寂れるのは、仕方ないって思ってたけど…
“なんでそうなったか”を考えたら、少し違って見えるかも。
残るか出るかを選ぶのも、自分だけやないんやな…。
“なんでそうなったか”を考えたら、少し違って見えるかも。
残るか出るかを選ぶのも、自分だけやないんやな…。
コメント