保育園に入れないのはなぜ?子育てと政治のつながりをわかりやすく解説

政治

目次

子どもが保育園に入れない

子育てと政治の話

ママ
また今回も、保育園に落ちちゃった…。
なんで一人目ってこんなに入りにくいの?
フルタイムで働いてるのに、どうしろっていうの…
龍馬
それはのう、政治の話ぜよ!!
ママ
…着物!? なんで家にいるんですか!? 誰!?
龍馬
わしは坂本龍馬。
わしの時代は、親の身分で子どもの未来が決まっちょった。
だからこそ、誰もが選べる世の中を目指して、命をかけて“洗濯”したがじゃ。
…けんど今のおまんら、自由に選べる時代になっても、
肝心な材料が足りんがじゃ。

【保育園に入れない理由】

保育園の入園は「点数制」で決まります。
共働き・フルタイムでも、1人目の子育ての場合は「家庭内保育の可能性あり」とみなされ、点数が伸びにくいのが現状です。

【地域差も大きい】

都市部では待機児童の問題が深刻です。
施設の数だけでなく、保育士不足や行政の予算配分など、複合的な要因が絡んでいます。

【なぜこうなるの?】

それは、子育て支援にどれだけ予算を割くかが政治の判断で決まっているからです。
票になりにくい分野ほど、後回しにされがちなのが実情です。

龍馬
“子育て”は個人の努力でどうにかなる話じゃないがぜよ!
社会全体の問題として、ちゃんと向き合わんといかん!

【わたしたちにできること】

  • 子育て政策を重視している政党・候補を知る
  • 自分たちの声を届ける手段を持つ
  • 「誰かのせい」ではなく、「どう変えていくか」で考える
ママ
子育てって、“家の問題”じゃなくて“社会の問題”なんだ…。
ちょっとだけでも知ってみるの、大事かも。

このシリーズについて

このブログ記事は、身近な疑問をきっかけに、
「それって政治と関係あるん?」という気づきを届けていくシリーズです。

シェア用ハッシュタグ

#保育園問題 #子育てと政治 #知らんかったら損する社会の話#保活

コメント

タイトルとURLをコピーしました